2007年09月09日

間に合った ウエディングBOX

3日の月曜日にホームページからのお客様の問い合わせがきました。
『長野県中のいろいろなお店をチェックして、
ここに是非やって貰いたいんですが・・・
ただ予算が折り合って納期が間に合えば。』

「ありがとうございます。どうしたいのですか? 
いつですか? ご予算はおいくらくらい?・・・・ 」
『今週の土曜日が先輩の結婚式で、その前日の7日にはほしい。』
「それでも、ちょっと急すぎません?」
『このBOXがなかなか無くて、やっと見つかったんです!』


すったもんだの末、
先輩にプレゼントしたいBOXが工房へきたのが翌日の4日。
デザインをメールで送って了承、データ作成、マスキング、彫り・・無事完成し、受け渡しが6日の夕方でした。
『わぁ〜すごい! ありがとうございます!』
『やっぱりお願いしてよかったです!』

purezen-tuti-1.jpg


こんなに急ぎの仕事も、こんな殺し文句にはすぐに融通をきかし対応しちゃうです。
 先輩(友人)に喜んで貰いたい・・・
 結婚式の記念になるように・・・
 やっと見つけてここに来たんです。

はぁ〜 間に合ってよかったです!
posted by テルママ at 10:06| Comment(360) | TrackBack(34) | 日記

2007年08月25日

ウエルカム ミラーボード

お友達の結婚式のお祝いにと、ウエルカム ミラーボードをご注文頂きました。

お客様からいただいたモチーフはありましたが、「デザイン・彫り方などおまかせします。」と言われていました。
デザインも、より良い作品になるように1点1点彫り方を検討しました。

今回は隅の模様部分を段彫り、スリ、ぼかしにし、メインの文字は彫り込みです。茎や蔓の太さが1mm以下という作品です。

とても可憐で繊細な作品が完成しました。

お客様も大変に喜んでいただいて、嬉しかったです。

ご結婚式を迎えるお二人、末永くおしあわせに。

uerukamu-1.jpg
posted by テルママ at 17:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年08月22日

看板 その1

念願の看板が、5年目にしてやっと小さめの看板ができました。
メインの看板は、エッチングで只今考案中です。
また、3年ぐらいかかるかもしれませんが頑張ります。

DSC00004.jpg

DSC00005.jpg
posted by テルママ at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年08月17日

今日は何曜日?

自宅で仕事をするようになって、もう5年になります。
当然、納期(現場の状況)にあわせて生活が動くようになります。
忙しい時は、日曜祝日、盆正月も、夜も昼も関係なくなりますし、
制作が暇なときは、平日でも遊んでしまう時もあります。
そんな時の、言い訳は「代休! この間の代休」。

まして子供が夏休みだったりしたら、
曜日的感覚が全く無くなってしまう。 
・・「今日って何曜日? あんたいつから学校?早く行きな!」
なんて子供に八つ当たり。

暑さボケと、年齢ボケ(一応順調に年をとっているので)と、暇ボケがいっしょくたんにやってきている休みボケの今日この頃です。
posted by テルママ at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年08月16日

ステンドグラスって、 らく?

仕事でステンドグラスを作っていると言うと、99%の人が
「わ〜っ すてきなお仕事ね!」 「夢があっていいわネ〜」
「高いから儲かるでしょ?」 とか、
「マジ? ホントにー? ウソー? 誰がつくるの? 教えてるの?」
なんて
言いたい放題です。
(じゃ,何の仕事なら納得してくれるの?って聞いてみたいです
が・・・)

ステンドグラス工房って、楽な商売(?)ですかネ〜?
これは,実は苦しいんです! 自分との戦いですね〜!
肉体労働であり,精神労働なんですね〜。
もともと楽な商売なんて無いと思いますが・・。

カルチャースクール等で習った経験のある人も、すごく多いですし
結構脱サラなんかで、エッチング工房などと一緒に開業される方も多い
んですよね。
あんまり長続きしないところも多いですが・・・
脱サラで開業までは、誰でもできますが、『維持』していくのが難しい
ですよね。

中学生の職場体験ってありますが、当工房で実際に経験した中学生もい
ますし、
保護者や先生方とも話しましたことがあります。
「子供が絵が得意なんです。将来手に職をつけるのもいいと思って、
ステンドグラス屋さんっていかがですか?」

いつも返事は決まっています。
「仕事の一つとしてご経験されるのはいいと思いますが、食べていくの
は大変ですよ!」

じゃーどうして続けているんでしょうか?  なんでしょうねー
デザインに苦しんだ分余計に、決まった時は 嬉しい! ですね!
完成した時の達成感もひときは嬉しいですね!
納品してお客様に喜んでいただいたときは、また格別ですね!

年中貧乏してますが、この喜びのために続けているんですね。
posted by テルママ at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記